はちみつの効果

プロポリスについて

ミツバチは、巣の出入り口や巣の枠、隙間、巣穴の壁などに、さまざまな植物の新芽や樹脂などからつくった「補強材」を塗りつけて雨風や冷気、および外敵の侵入を防ぎ、巣や自分たちの身体を、守っています。この「補強材」がプロポリスです。

 

紀元前4世紀のギリシャの哲学者アリストテレスは、「動物記」のなかでプロポリスについて「花の汁液やヤナギ、ニレなどのようなヤニを出す樹液から出る涙」と記しています。「プロポリス」の語源は、ラテン語のpro「プロ=前、正面」+ギリシャ語polis「ポリス=都市」に由来します。「プロポリス」とは、外敵の侵入を防ぎ、都市を守る城壁を意味する言葉なのです。

 

樹脂には、植物の芽を保護したり、傷んだ幹を再生する作用があります。ミツバチはこの力を本能的に知り、それを自分たちの身を守るために活用しているのです。

 

人間は、はちみつやローヤルゼリーと同様、このプロポリスのもつパワーに古代から着目し、人間の健康とその維持に役立てようとしてきました。

 

プロポリスには、フラボノドや桂皮酸誘導体、そのほかのビタミン類やミネラルなど、人間の健康に有用とされる成分が豊富に含まれています。フラボノイドというのは、植物に含まれる色素の一種です。植物が紫外線から自分の身を守るために不可欠の成分とされ、細胞膜を構成する脂質の酸化を防いで、細胞を、守るという重要な働きをするのです。

しかもプロポリスに含まれるフラボノイドは、良質とされています。

プロポリスについて関連エントリー

プロポリスの栄養素
はちみつには健康や料理などいろいろな面に応用がされています。プロポリスやローヤルぜリーは健康食品などで販売されていて、はちみつそのものの効用もいろいろなところで紹介をされています。
プロポリスについて
はちみつには健康や料理などいろいろな面に応用がされています。プロポリスやローヤルぜリーは健康食品などで販売されていて、はちみつそのものの効用もいろいろなところで紹介をされています。